京都に疫病が流行った 994年、船岡山に神輿2基を安置して御霊会(ごりょうえ)が行われました。数年後の1001年にも再び疫病が流行ったことから、疫神を現在の地に移し今宮社と名付けました。

2019年の秋頃訪れた今宮神社。今年でしたらコロナのことをお願いしたいと思いますが、その日願ったことはなんであったか思い返してみて、思い出せません。私の学生時代には北大路通りはバイクを運転していたので、この辺り散策はしていませんでした。以外に訪れたのは初めてでした。

ガイドブックには玉の輿で有名であることが記されています。この日、境内で見かけた若い女性は、双子と思われる姉妹です。顔も瓜二つだったと覚えています。家光の側室で五代将軍綱吉の生母、桂昌院(けいしょういん)。西陣の生まれで、名はお玉さんから来ています。

阿呆賢さん。病気の治癒を願い、この神占石を軽くなで悪いところをその手で摩れば、健康の回復を早めるといわれています。重軽石とも呼ばれ、3度手の平で打ち持ち上げ、もう一度3度打ち、軽くなれば願いが叶うともいわれています。

東門を潜った先に炙り餅のかざりやさんと一和さんが向かいあっています。昼食後間もなかったので、この日は食べそびれてしまったのです。次に来た時も必ず行きたいといわせる一条天皇の時代から続いている厄除けの菓子。持ち越しです。

medley@
someity@melotone.net