飾られた昔からの電車

railwaym01.jpg

大宮に向かって左側の窓には高崎線、
右の窓にはここに来るときに乗ってきた
ニューシャトルとその上に新幹線が
走っているのが見えます。

railwaym16.jpg

横幅は数十メーターか100mくらいあるので、
左右電車が走っているのを同じ部屋から見る
というのではないのですが。

railwaym02.jpg

縦は、以前電車か貨物の車庫になっていた
ということで、実際に乗ることが出来る ミニはやて
が敷地内を縦に走るぐらい長くて広いです。

railwaym07.jpg

万世橋前の交通博物館がさいたま市へ移転
してきて、鉄道博物館になりました。JR
東日本のプロジェクトです。電車好きの方に
はたまらないでしょう。私はどちらかとうい
とあまり詳しくない方だと思いますので、
車両々々の豆知識ですとか、思い入れがある
列車を撮りにと、ことだけでなく全国を廻る
までは行かなく、ボランティアガイドさんの
ツアーを、全部やると4~5時間にはなってし
まうということですが、1時間強ぐらいの詰ま
った内容を聞かせていただきました。

railwaym08.jpg

始まるまで、1時間半くらいまだありました
ので、電車を見ながら、駅弁を買って、社内
でいただきました。

railwaym03.jpg
宮城 海の輝き
~紅鮭はらこめし~

機関車一両が乗った転車台が回転し始め、
運転席から運転手が手を振って、途中で本物
の汽笛を何度か鳴らしました。

railwaym05.jpg

それから館内全体を速歩で先に廻る途中、
先ほどのミニはやてに乗車しました。

railwaym06.jpg

博物館内に様々なタイプの車両が数多く置か
れていますが、隣の現在実際に走る線路を使
って、こちらまで引き込まれていて、ここの
転車台の所で車両を置く位置に繋がる線路へ
ずらし、それぞれ決められた位置に順番に置
かれていっているという様に、次ぎのガイド
さんが説明していました。奥の新幹線は線路
の幅が違うので別に運ばれてきました。

railwaym09.jpg

ツアーでは最初、輸入して導入された車両や
鉄道の明治初期から、蒸気機関車の簡単な
仕組み、皇族列車、急な山道を登るSL、電気
機関車、車両内部、現在走っている典型車両、
新幹線など様々な話を伺いました。車両も造
られて使われた当時のものが残っている場合で
も何台かしかなく、天皇が変わるたびに皇室
車両も造られました。大正時代に後の
昭和天皇が使われていた車両が、あまり後か
ら修復の必要が無いくらい綺麗に残っていま
した。

railwaym10.jpg

フェリーに乗り継いでヨーロッパへ、日本の
電車→フェリー→シベリヤ鉄道 に乗る全旅程
分の乗車券を日本国内で買うことができまし
た。確か2週間から20日ぐらい係り、今は飛
行機や国内でも車も多いですので、それらが発
達するまでは鉄道の全盛期であったかもしれ
ません。

railwaym11.jpg

ガイドさんの時間が終わり、鉄道グッツの売
店ですぐに分かる物や電車の種類などのそれ
ほど知識のないものを眺め、デザインラボの
時間までレストランでカフェラテを飲みなが
ら一休みです。午前中から、予想通りといえ
ばそうなのですが、親子ずれが目立ちました
が、年配の鉄道ファンらしき方もいました。
レストラン内では中学生か高校生ぐらいのお
客さんに後から入ってきた同年代の人たちが
話しかけていました。年間フリーパスは一日
の入場料の3倍くらいですので、家から遠く
ない人は頻繁に来れると思います。

railwaym14.jpg

電車の外観や角度、ドア、模様などの色、
背景などを選んでプリントします。デザイン
ラボは小さい子でもできる、15分程度で
完成です。

railwaym15.jpg

割とあっけなく終わってしまい、シュミレータ
ホールに来ました。走るのはさいたま市で、
座って京浜東北線などの運転台を再現した
アトラクションです。前の方2、3人が駅の
ホームに入るのに100m単位でオーバーして
停まってしまっていたので、私の番が来ると
70から80㎞くらいのスピードを超さず走らせ
ましたが、一度レバーを完全に前に倒してし
まうと再度加速しなかったので、停車位置
より前で止まってしまいました。

railwaym17.jpg

帰る前に2階で新幹線を見ました。思って
いたより色々なタイプの車両が通過していき
ました。停車駅の大宮駅に近いので、最高
速度ではなく撮せたものもありました。

railwaym18.jpg

まだ明るかったので電車から降り、歩いて
いると暗くなって、氷川神社に寄ってから、
週末で人々が盛り場へ繰り出す中、戻って
きました。

No TrackBacks

TrackBack URL: http://www.melotone.net/sfjournal/mt-tb.cgi/54